薬剤師は日本中に浪漫を届けたい

現役薬剤師が、薬剤師の転職、仕事、バイトを語るブログ。他スポーツやゲームなど趣味も書きます。

ニンテンドー64の名作ソフト20選!ランキングで紹介!

f:id:kikuo1005:20180407021515j:plain

今回は、 ニンテンドー64(ニンテンドウ64)の名作ソフトをジャンル別に、ランキング形式で紹介します!

64は友人や家族で遊べるゲームが多く、当時は友達の家に上がり込んで、大笑いしながらプレイしていました!

きっと私のような青春時代を過ごした方も少なくないのではないでしょうか!

以下は、簡単な選考基準になります!

  • ジャンルにより、選別した作品の本数に差異があります。
  • ニンテンドー64でプレイできる作品が対象になります。
  • 私の思い出補正や個人的な見解が多く含まれます。ご了承ください。

以下、目次となります!

目次

 

ニンテンドー64の名作RPG3選!

3位:ロックマンDASH 鋼の冒険心

f:id:kikuo1005:20180407012903j:plain

フリーランニングRPGという珍しいジャンルとして、カプコン社から販売されたロックマンシリーズの大作になります。

64だけでなく、プレステ版など様々なハードでも販売された著名なソフトで、ロックマンが2Dから3Dになり、自由に駆け巡り冒険を楽しむことが出来ます!

やり込み要素が強く、武器を強化させるためのゼニー集め、隠し武器や難易度設定まで盛り込んでおり、イベントも満載で、やりこみ要素は多いです!

個人的に1番の魅力は、ルフィやクリリンの声を務める田中真弓さんを初めとする豪華声優陣のキャラクターフルボイスと、エモい表情や動きにあると思います。

3Dのキャラクターフェイスが良い味を出していて、ゲームの世界観と良くマッチしており、久しぶりにプレイしてみると、まるでロックマンのアニメを見ている様な気分を味わう事が出来るはずです!

アクション重視のロックマンから、RPG要素を追加した64を代表するソフトで、レトロゲーとしてまたプレイしたいと思う作品です。 

 

2位:マリオストーリー

f:id:kikuo1005:20180407012918j:plain

ここからペーパーマリオとしての物語が始まりました!アクション要素を前面にプッシュした、ファン待望のマリオRPGソフトです!

3Dで表現出来るキャラクターを、あえて2Dのペーパーキャラクターで表現していますが、3Dの背景がマリオワールドを絶妙に表現しています。

ペラペラのマリオを操作しますが、奥にも移動出来たり、ジャンプ出来たりと、あくまでもアクションありきのマリオの強みも残っている点も魅力的です。

初心者にも受け入れやすく、ゲームバランスは絶妙で、老若男女問わずに人気がありました。また、スーファミ版マリオRPGの続編という事で、マリオRPG好きには、絶対にプレイしたいと思うソフトです!

ステージごとの物語仕立てになっていて、心温まるストーリーが多く、キャラクターの会話もマッチしており、やっていて気持ちがほのぼのしてくる内容でした。

安定のピーチ姫連れ去り救出劇のストーリーでは、途中でピーチ姫を操作出来たのも、当時は本当に新鮮でした。今プレイしても損はないタイトルになるので、アクションRPG好きにおすすめします! 

難易度も比較的易しめで、ロイヤルゼリー、ウルトラキノコなど使わないでもクリアする事が可能です。

 

1位:不思議のダンジョン 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!

f:id:kikuo1005:20180407012931j:plain

底知れないやり込み要素が挙げられる、ローグライクRPGの神ゲーになります!

物語は、主人公シレンを操作して、村を助ける為に巨大な城を建てて鬼を退治するストーリーになっています。

ダンジョンを攻略するドキドキ感と、強敵にハラハラするバランス具合は、中毒性の高い内容のゲームでした。

前作のスーファミ版と比べると、装備が可能なアスカなどの頼りになる仲間もおり、またクリア後にはモンスターを集め一緒に冒険が出来る要素が追加されていて、制作側の飽きさせない工夫を随所に感じることが出来ます。

しかし、本タイトルの真骨頂は、何といっても1000回遊べるダンジョンRPGとして、無限の可能性を感じるクリア後のやり込み要素の存在だと思います。

全99階の「最果てへの道」では、プレイヤーのゲームスキルが試されると同時に、ある程度の運要素も絡まってくる、鬼レベルなダンジョンになっています。

実際に私も、地雷を踏んだ後、敵のワンパン即死してしまうなど、せっかく成長させたアイテムが一瞬に無くなってしまうことを何度も経験し、挫折しかけました。

しかし、何故かもう1度挑戦してしまう面白さは間違いなく、64史上最高レベルに遊べるソフトになります。

果たして、最果てをクリア出来たゲーマーはどの程度いたのでしょうか・・?

個人的に、「風来のシレン」における殿堂入りのソフトはこの、シレン2だと思うので、プレイしたことがない方は是非1度プレイしてみて欲しいと思います!

繰り返しプレイしても、その度に発見がある、不朽の名作と呼ばれるに相応しいソフトになります!

 

ニンテンドー64の名作アクションゲーム7選!

7位:ポケモンスナップ

f:id:kikuo1005:20180407012958j:plain

ポケモンを写真で激写出来てしまう、懐かしのカメラアクションゲームになります。

シンプルなコントローラー操作ですが奥が深く、裏に付いているZトリガーでカメラを構えて、ボタンプッシュで写真のシャッターをきる仕組みになっています。コントローラーの3Dスティック操作がとても大事になり、画面の真ん中にポケモンを持っていく操作に苦戦しました。

しかし、その操作性とシャッターの効果音が組み合わさり、まるで本物のカメラを操作している様な気分を当時は味わっていました。

オーキド博士にポケモン達を撮った写真を見せると、大きさやポーズ、一緒に写ったポケモン仲間をポイント化して評価されます。同じポケモンを撮っても前回撮った写真と比較して高得点の方を残してくれるので、いい写真を撮ろうと子供ながら躍起になっていました。

また、リンゴやポケモンの笛などのアイテムを使用する事により、ポケモン達の表情や動きが変化するので、繰り返してプレイ出来る点とギミックの作り込みには、制作側の熱意が感じられました。

ちなみに、過去にはソフトをローソンに持ち込み写真をプリントアウト出来るサービスがありました。当時、私と同様にそれを利用したユーザーも多いのではないでしょうか!

ポケモン達の声や仕草が可愛すぎて夢中になってシャッターを押していた当時の記憶が蘇ります。

 

6位:バンジョーとカズーイの大冒険2

f:id:kikuo1005:20180407013230j:plain

ドンキーコングの開発を手掛けた会社が贈る、熊のバンジョー、鳥のカズーイの名コンビを操作していくアクションアドベンチャーになります。

個性的なキャラクターセンスに、会話の言い回し、ブラックジョークなどユーモアたっぷりな作品として、笑いを誘う人気ソフトでした!

前作をプレイした事がある方なら、購入必須の第2弾であり、アクションパターンが増えたり、ミニゲームの追加されたり、キーアイテムを手に入れる為に広大なマップを探検したりと、ボリュームが大幅に増えています!

また、アクションだけでなく、ゼルダに劣らないレベルの謎解きアドベンチャーも、多くのプレイヤーを悩ませました。

バンジョーとカズーイを別々に行動させたり、リュックの空きを駆使したりと、多くのギミックがあり、攻略本がなかった方は、フィールド内をぐるぐると歩き回ってしまうことも多かったかもしれません。

本ゲームは、マルチプレイも搭載しており、ゴールデンアイの様なFPS形式のシューティングバトルを友人4人でも盛り上がれた点は、評価をグッと上げました!

他のニンテンドー64の名作にも負けない、おすすめの1本です! 

 

5位:がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどり

f:id:kikuo1005:20180407013252j:plain

安定のアクションと、安心のギャグセンスを兼ね備えたゴエモンシリーズの64初タイトルになります。

3Dを活かしたアクションやギミックが多く、特にインパクト戦は、誰もが興奮しっぱなしでプレイした事でしょう!

ゲーム性自体も良いですが、熱すぎる名曲も印象強く、プレイ後も思わず脳内で音楽が流れていました。

オープニング曲には影山ヒロノブを、挿入歌「俺はインパクト!」には水木一郎をキャスティングしており、ミュージカルさながらのBGMは、つい童心を思い出してしまいます。また、キャラクターボイスも声優陣が豪華で、私は何度聞いてもエビス丸の憎めない声は忘れられません。

1人プレイになりますが、友人を囲み、一緒に笑えるセリフや会話を楽しめた優秀なゲームです。しかし、1人プレイゆえに、ボス戦だけは、みんなとコントローラーを奪い合うという小さな喧嘩が始まる魅惑の作品でした。

アクションだけでなく、音楽も最高レベルのアクションアドベンチャーです。是非遊んでみて下さい! 

 

4位:スーパーマリオ64

f:id:kikuo1005:20180407013350j:plain

私が64において1番最初にプレイしたソフトであり、マリオワールドを縦横無尽に駆け巡れる、有名なアクションソフトになります!

マリオがテレビ画面の隅々まで動かせる衝撃や、3Dでイキイキとした立体感ある動き、独特のマリオボイスなど、様々な試みがされており、マリオと一心同体になった感覚を味わえたのは、当時としては本当に画期的なソフトでした!

Zトリガーを駆使する事でヒップドロップや、走り幅跳びなどアクション数が一気に増えて、操作する楽しみが何倍にもなりました。さらに、空を飛行したり、メタルマリオに変身したり、海に潜ったりと視覚的にも興奮させる仕掛けが満載な作品でした!

ストーリーは王道のお約束ピーチ姫救出物語になり、任天堂のぶれない強さが光ります。いつものマリオとは異なり、個人的に全クリするまでに時間がかかった作品でもあります。

「マンマミ~ア」、「イヤッフゥー!!」など声真似する友人が多数いて、学校帰りに黙々と攻略に時間を費やしたことは本当にいい思い出です。

余談にはなりますが、当時を振り返り、海ステージのウツボが本当に怖かったことを思い出してしまいました・・・。また、64自体をプレイする事が初めてだったので、3Dスティック操作に慣れるまで広大なフィールド駆け回っていた記憶があります。

64時代のパイオニア的なソフトとしておすすめ出来る名作です。 

 

3位:カスタムロボV2

f:id:kikuo1005:20180407013402j:plain

64と言えば、カスタムロボを思い浮かべる方も多くいると思いますが、カスタムロボの続編として成功した、中毒性が強いロボアクションになります!

ロボ、ガン、ボム、ポッド、レッグなどの総数200種類以上のパーツを組み合わせて戦うバトルが、男心を刺激しっぱなしのソフトでした。

前作に比べるとシナリオが2つにバージョンアップしていて、旅立ち編と激闘編のどちらも特色ある仕掛けになっています。さらに、シナリオでは使用できるロボが増えて自由度が高くなっていました。

また、2on2バトルで友人同士最大4人まで遊べる内容も追加になっていて、パートナーとのテクニックや連携が大事になり、プレイ中も白熱するシーンが多く、笑いながら遊べます!

カスタマイズしたロボが遠距離なのか近距離なのかで戦い方が変わり、バトル中の交代も出来るので、盛り上がりに拍車が掛かります!

戦略性やコンボも優れており、攻撃や移動の効果音も爽快で、ゲームとしての様々な要素が作り込まれており、熱烈なファンを獲得した64を代表する名作になります。

カスタムロボシリーズの中で最高傑作であり、全てにおいて抜け目がない完成度の高いソフトになります! 

 

2位:ゼルダの伝説 時のオカリナ

f:id:kikuo1005:20180407013413j:plain

「君はもう伝説を見たか?」

神過ぎるキャッチフレーズを裏切らない、任天堂の人気タイトルです!

日本だけでなく、世界からも愛される名作アクションアドベンチャーで、当時は夢中になって何時間もぶっ通し遊びました。

Z注目システムが導入され、飛び道具を使用する時や戦闘中も敵に照準を合わせ、ストレスなく遊ぶ事が可能であり、逆にやり込みたい方には、Z注目をあえて禁止してプレイするといった楽しみ方もありました。

昼と夜の概念や、子供と大人と言った時間を軸にしたストーリー展開も評価が高く、映画の様な感動が蘇ってくる内容も圧巻です。

謎解きアドベンチャーとしても、64では右に出る作品がないと思うほど絶妙な難易度になり、他にも黄金のスタルチュラ、わらしべ、釣りといったサブイベントも多く、予想を遥かに超えるほどボリュームがありました。

特に釣りに関してはミニゲームと思えないレベルの内容で、振動パックと連動して楽しみが倍増する仕掛けでした!

64ムジュラの仮面も、正直かなりおすすめですが、64で初めてプレイしたゼルダの思い入れが強すぎて、こちらを第2位に選びました!

サウンドやBGMも文句なしの完成度で、革命的なシステム、感動のストーリーと3拍子揃ったパーフェクトな名作だと思います! 

 

1位:ニンテンドウオールスター!大乱闘 スマッシュブラザーズ

f:id:kikuo1005:20180407013429j:plain

日本だけでなく、世界でも愛好者が多い、任天堂を代表するハチャメチャ乱闘バトルゲームです!

任天堂のソフトに登場する人気キャラクターが画面上に集結し、画面外へと吹っ飛ばす!といったシンプルなルールながらも、老若男女問わずにみんなで盛り上がれる革命的な作品です。

1人プレイでも楽しむことが出来て、子供の時は繰り返しマスターハンドに挑んでいました。

栄えある1位とした理由として、やり込むほどに自分が上手くなっていく感覚がとても楽しく、自分のアクションスキルを成長させてくれた点を評価したからです。

友人同士でバトルを行うと、必ず歯が立たない鬼レベルゲーマーがいて、学校内でのトップゲーマーを倒すために、スマブラ三昧の日々を過ごし、魂を費やしました。

当時、私は中学生でしたが、自宅に初代スマブラと4つコントローラーを持っていた人は英雄であり、本当に笑いながら、時に喧嘩をしながら遊んでいました。手の皮がめくたり、実際にコントローラーを破損させたりと、様々な苦労をしましたが、それでも何度もプレイしたいと思うほど良く出来たソフトでした!

私の周りではネス使いや、カービィ使いが人気で、レベルが高くなると相手キャラクターに合わせて、相性の良いキャラクターを選ぶ強者もいました!

ドンキー使いが近づくと、抱きしめられて一緒に落とされる悲劇を体験したのは、きっと私だけでは無いでしょう。

新しいスマブラが出ても、思い出は色褪せない64を代表する傑作だと思いますし、大人になった今でもプレイしたいと思うソフトです。

また、世界のプロゲーマー達にも人気があり、youtubeなどにアップされている世界大会の動画を見ると、ガチンコぶりに白熱してしまうはずです。

子供世代に伝えたい、ニンテンドー64の本当の名作であり、自信をもって堂々の1位と言える作品です!

 

ニンテンドー64の名作シューティング4選!

4位:スターフォックス64

f:id:kikuo1005:20180407013446j:plain

ポリゴンの表現が良い味を出している、ニンテンドー64のシューティングソフトの代表作で、任天堂の有名シリーズなります。マリオカート64と同様に、初めてプレイする方は間違いなく体を傾けてプレイしてしまい、笑えてしまう面白いソフトです!

主人公であるフォックスを初め、仲間のファルコ、ペッピー、スリッピーと共にアーウィンを操作してボス「アンドルフ」に挑みます。

敵に襲われている場面やフォックスに危機が迫った時には、音声付きの映像でプレイ中に指示や会話してくれるので、ゲーム中でも臨場感があり、スターフォックスらしい良さが全面に出ていました!

また、映画の様な世界観と各キャラクターセンスが良くマッチしていて、現在でも根強いファンも多いです!

やりこみポイントとして、アンドルフまでの道のりが1つではなく、複数のルートがあるので、何度も遊べる点や、旋回やブレーキ、ブーストを駆使してシューティングゲームが上手くなる感覚を味わえる点が絶妙なバランスでした。

当時は攻略本無しでプレイしていたので、別ルートの行き方がどうしても分からなくてエンドレスに繰り返して遊んでいました。

「ごめんちゃい」と言っておさらばする笑える名言もあり、やった事がない方は、是非1度プレイしてみる事をおすすめします!
 

 

3位:罪と罰 地球の継承者

f:id:kikuo1005:20180407013501j:plain

「コレハ ジンルイ ガ オカシタ 罪 ヘノ 罰 ナノダロウカ?」

痛烈な掴みが印象的な、SFファン向けのガンアクションソフトになります!

最大の魅力として、64コントローラーに対する持ち方を自分好みに合わせて、攻撃重視のライトポジション、移動重視のレフトポジションに自在に変更する事が可能な点になります。

当時64シューティングゲームの中では、コントローラーをレフトポジションに持ち変える事が出来る貴重な作品の1つでした。

操作は照準を合わせれば良いだけでなく、プレイヤーの移動もポイントになる為、慣れるまで難しかった記憶があります。

しかし、初めの方にも優しいトレーニングモードがある点や、難易度も3つに分けて遊ぶ事が出来るので、段階的にも操作のコツを習得できる内容になっています。

雰囲気がSFチックな世界観と、64の中では最も爽快感があるガンアクションとして高評価の対象になりました。

遠距離攻撃だけでなくカウンターや、近距離攻撃にも対応しているのでアクションとしても申し分なく、難易度をハードにすると、一筋縄ではいかないレベルになるので、やり込み具合も半端ありません!

近未来的なガンアクションを是非この手で堪能してみて下さい。 

 

2位:パーフェクトダーク

f:id:kikuo1005:20180407013523j:plain

レア社からの挑戦的な1本と言える、知る人ぞ知る隠れた名作タイトルです!

パッケージが完全に子供向けではないので、当時は持っている方が少なかったのではないでしょうか?

ゴールデンアイよりも後に発売されたソフトであり、ゴールデンアイを超えた作品としてゲーマー達の間で議論が繰り広げられていた怪物ソフトになります。もしかすると、人によってはパーフェクトダークの方が面白かったという方もいるかもしれません。

FPSで繰り広げられる視点やドキドキ感もそうですが、特徴としてストーリーモードで2人プレイが可能であった点が斬新であったと思います。

また、メモリ拡張パックを使用しないとプレイ出来なかったという難点がありましたが、プレイしてみると鮮明な3Dグラフィックが再現されていた事に気付きます。

今では価格が落ち着いていますが、販売後拡張パックのセットが定価よりも高額になり、大変人気があったソフトの1つです。

個人的に、教育上悪影響を与えてしまうソフトNo1ソフトだと思いますが、ストーリーを進めると出す事が出来るお楽しみモードは、やり込み要素は満載です。

レトロゲー好きには絶対に遊んでもらいたいおすすめの名作になります! 

 

1位:ゴールデンアイ007

f:id:kikuo1005:20180407013537j:plain

シングルでも4人でも楽しめるガンシューティングを代表する64ソフトになります!

3段階の難易度が選択できるミッションモードや、4人まで対戦出来るモードがあり、映画ゴールデンアイシリーズを知らない方でも、間違いなくスリルやドキドキ感を楽しむ事が可能です!

FPSのため、画面がプレイヤー視点になっていて、銃口を合わせる操作は慣れないと難しく感じるかもしれませんが、プレイしていく内に上達していくのが実感出来ます!

プレイ中のサウンドや武器を変更する時の効果音、打たれてしまい画面が赤く染まるシーンは中々リアルで、少し怖かった思い出があります。特に、倒された後のサウンドは今でも鮮明に覚えていて、とてもやり込んだソフトだと再認識しました。

テレビ画面を4分割して行う、4人同時プレイは本当に熱く、黄金銃が落ちている位置で狙い撃ちしてくるプレーヤーなど、一緒にプレイする友人により個性が出るのも魅力でした。

最終的にはチョップのみで倒しにかかったり、モーションセンサーで自滅してしまったり、トイレで銃撃戦を繰り広げるなど、幼い頃の思い出がたくさん詰まった傑作です。

防弾チョッキ近くにモーションセンサーを仕掛ける悪童もいて、白熱しながら自分たちで笑いを作る事も出来るソフトでした!

4人集まったら絶対に行いたい64として不動の人気を誇ります。やった事がない方は、是非遊んで欲しいおすすめソフトです。 

 

ニンテンドー64の名作シミュレーション・育成ゲーム3選!

3位:ワンダープロジェクト J2 コルロの森のジョセット

f:id:kikuo1005:20180407013726j:plain

スーファミのワンダープロジェクトJの続編になり、他の育成ゲームやシミュレーションとは一味違った体験が出来る隠れた名作になります。

ギジンの主人公ジョゼットを育てる事が1つの目的ですが、前作の主人公の性別が今回から女性に変わった事で、さらなる男性ファンを獲得した作品になっています。

ただしパッケージが女の子だっただけに、両親に買ってと言い辛かった当時の懐かしさが蘇りました。

ジブリを手掛けたアニメーター山下明彦が贈るジョゼットの表情やデザインは、本当に愛くるしく、まるでアニメを見ている様な感覚を味わうことが出来ます。自由度も高くて、各エリアを自由に動き回れる点も前作と比べて改良されたポイントでした。

恋愛シミュレーションではなく、2部構成から成るストーリーは素晴らしい仕上がりなので、最後の伏線まで、どうか諦めないでプレイして欲しい作品になります!

エンディングでは、涙で画面が見えなくなったプレイヤーがいたかと思います。それほど感動できる名作です!
 

 

2位:ポケモンスタジアム金銀

f:id:kikuo1005:20180407013758j:plain

64で一大ブームとなったポケモンスタジアムの決定版になり、ポケモン初期、ピカチュウバージョン、金銀、クリスタルと対応しているソフトが最も多かったGBパック対応の64ソフトになります!

初代ポケモンスタジアムが発売した時も3Dでポケモンバトルが出来た喜びは大きかったですが、本タイトルでは全251匹の当時の全てのポケモンが画面内で迫力満点な動きをしてくれるので、当時は本当に感動しました!

全国各地でポケモン大会を実施され、学校帰りに友人同士の自宅でも、ポケモンバトルが多く繰り広げられたので、大変お世話になった1本だと言えます。

特徴として多彩な設定を行える点が挙げられて、公式大会形式のニンテンドウカップ、進化前のポケモン限定のリトルカップなど、友人同士でルールを話し合いバラエティーに富んだバトルが出来た事は最高でした。

他にも4人対戦が出来る全12種類のミニゲームは、ドンファンのレースゲームやカポエラーのベーゴマ対戦など良質な内容が多く、ポケモンのクイズ問題などは今でも思い出に残っています。

ポケモンスタジアムが自宅にあった方は、友人が群がる溜まり場として青春を過ごしたはずです! 

 

1位:牧場物語2

f:id:kikuo1005:20180407013847j:plain

牧場物語シリーズの中でも特に評価が高い、スローライフ系シミュレーションソフトになります。突然おじいちゃんから牧場を引き継ぐことになり、右も左も分からず迷ってしまいますが、周りの住民と交流していく事によって成長出来る、ほのぼのライフを送る事が出来ます!

RPGの様に作業のレベルが上がるといった要素も組み込まれていて、前作よりもかなり楽しめる設定が多いのが魅力です。

基本的には作業ゲーですが、釣り、恋人作り、アルバイトなどプレイヤーを飽きさせないギミックが数多く存在しています。

また、住民とコミュニケーションを通じて仲良くなっていく過程が、本当にプレイヤーを温かい気持ちにさせてくれるゲームです!

誰がプレイしても優しい気持ちにさせてくれる、やり込み要素満載の名作です!

 

ニンテンドー64の名作ファミリー・スポーツゲーム3選!

3位:マリオテニス64

f:id:kikuo1005:20180407013901j:plain

シングルプレイやダブルスも楽しむ事が出来る、マリオシリーズの人気ファミリースポーツゲームです。

キャラクターによって球質の異なるショットを打てる点と、カラフルで特徴あるコートを自在に動ける点は魅力的で、家族とやっても良し、友人同士とやっても良しの万能タイプのソフトです!

複雑な操作はありませんので、初めてマリオテニスを行う方でも数時間あればボールを上手く当てる事が出来るでしょう!

シングル戦も良いですが、4人集まった時のダブルス戦が特に熱いです!

仲間の後頭部にサーブが当たってしまった時には、痛くもないのにイタッとついつい言ってしまい笑いが生まれるリアルさが素敵でした。

また、ワルイージの声真似をされながら負けると何だか悔しくなったり、パタパタやテレサを多様してくる奴もいたりとプレイヤーにも個性が出る点がマリオテニス64の魅力かもしれません。

ゲームモードにはトーナメントにエキシビション、球の軌道をリングに通してチャレンジするリングショットやマリオカートの様にアイテムを使えるクッパステージなど飽きさせない仕組みが満載です。

また、ゲームボーイ版のマリオテニスを接続して遊ぶことができ、当時自分の育てたキャラクターがカラフルに登場して使用できる仕掛けは画期的でした!

私は根っからのテレサ使いでしたが、テレサのスピンのかかり具合は強力で多用する方も多かったのではないでしょうか。

 

2位:マリオパーティ3

f:id:kikuo1005:20180407013913j:plain

王道のマリオのパーティゲームの人気シリーズになります!

4人で遊べるニンテンドー64と特に相性が良く、運要素だけでなく、アクションのスキルや戦略性も試される作品でした!私は友人だけでなく、父親や弟とも一緒になって遊んだ懐かしいタイトルです。

評価を考える上で、ゲーム内容の豊富さと1つ1つのミニゲームが終わるまでのサクサク感を考慮して選考しました。

また、デュエルマップでは、マリオシリーズに登場する複数のキャラクターが相手を邪魔するといった新要素も盛り込ませていて、マリオ版人生ゲームの様な感動を味わえる作品だと思っています。

リアルにハマったミニゲームは、ドッスンパズルというパズルゲームで、このミニゲーム単品だけでも、もう1回、もう1回と友人同士で遊んでしまう内容でした。

他にも雪玉を作り相手プレイヤーに当てて落とすバトルロイヤル形式のミニゲームが笑えて、本当に思い出深い作品です! 

 

1位:マリオカート64

f:id:kikuo1005:20180407013926j:plain

ニンテンドー64のレーシングソフトNo.1として文句なしの出来栄えを誇るカーレースゲームです!

レース中盤から終盤にかけてのデッドヒート具合は、誰しもが熱中してしまうほど中毒性の高い内容でした!

スーパーファミコンから続くシリーズとして、当時はかなり期待されて発売されましたが、個人的には期待以上の完成度であり、3Dスティックを駆使した新たな操作性と盛り上がりが加わった歴史的なマリオカートだと思います。

3Dスティックとレースゲームの相性は抜群で、玄人と素人の実力差がはっきりと分かるゲーム性ですが、アイテムの使用などにより、逆転劇が繰り広げられ、最後までレースを楽しむ事が可能です。

赤甲羅を3つ纏って先頭に立てば優位にレースを進める事が出来ましたし、3Dスティック操作のドリフトは練習し甲斐がありました。

数多くあるマリオカート作品の中でも、思い出に残るレーシングコースがとにかく多かった記憶があります。グランプリモードでは、全16コースからなる4つの大会制覇を目指しますが、中でも記憶に残っているコースは車の間をよけながら進むキノピオハイウェイです!

おまけモードやミラーモードと呼ばれるキノピオハイウェイを逆走して走った時は、あまりの難易度に悶絶した記憶があります。

また当時、8キャラクターの中で、よくキノピオの争奪戦が毎回行われて、キノピオを取ったプレイヤーの勝率がやたらいいので、キノピオ禁止令が出るなど思い出が蘇ってくるゲームです。

さらに、コース内のショートカットにも浪漫が詰まっていました。今思えば、近道ありすぎだろと思ってしまう内容で、思わず笑ってしまいますが、特にレインボーロード序盤の飛び降りショートカットの浪漫は格別でした。

その分多くの失敗も重ねましたが、友人と走っていて成功した時の嬉しさは本当に大きかったです!

レースだけではなく、風船割りバトルも人気の1つだと思います。4つのコースから選択して最大4人まで遊ぶ事が可能で、ブロックとりでのステージはブロック上に行けたりと、各コースによって特色があるのも魅力になります。

今までの人生で、マリオカート64を面白くないと言っている方は聞いたことがありません。自信をもって紹介できる神ソフトの1つと呼べるでしょう。 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

青春をともに過ごした名作ばかりで、童心に戻った気持ちで記事を書く事が出来ました!

また、ランキング形式にしてみて、この時代の任天堂は改めて強かったと実感する事が出来ました。まだまだプレイしたいソフトも多くありましたし、同級生達と一緒にまた遊びたい気持ちになりました。

少しでも昔を懐かしんで頂けたら幸いです!それでは、また!

 

他、エンタメ関連エントリーはこちら!