薬剤師は日本中に浪漫を届けたい

現役薬剤師が、薬剤師の転職、仕事、バイトを語るブログ。他スポーツやゲームなど趣味も書きます。

薬学部へ編入するための方法!注意点も合わせて解説!

f:id:kikuo1005:20200126215621p:plain

今回は、薬学部へ編入を考えている学生の方に向けて、具体的な編入方法や、その流れ、また編入の難易度について、詳細に説明していきます。

薬学部への編入を真剣に考えている方は、ぜひ一読頂ければ、幸いです。

以下、目次となります。

目次

 

薬学部へ編入するための方法!

薬学部に編入するためには、薬学部を設立している大学の編入試験に合格をする必要があります。

編入試験の内容は各大学によって異なり、1次試験と2次試験がある大学や、1日だけの試験で、筆記と個別面談を行って、合否が決まる大学など様々です。

具体的な、薬学部に編入するための必要な項目は以下になります。

  • 出願資格を満たしているか
  • 出願受付期間内に応募をしているか
  • 入学検定料を支払っているか
  • 入学手続き期限までに受付をしているか

以上の項目は、各大学薬学部のホームページから確認する事が可能です。

編入試験を受けるには、細かな条件と期限があるので、長期的なスパンで計画を立て、応募条件を下調べして取り組む必要があります。

 

薬学部へ編入するための流れは?

f:id:kikuo1005:20200126215648p:plain

本項では、薬学部へ編入するための具体的な流れについて、詳細に解説していきます。

1:出願資格の確認

志望大学の編入試験情報を確認して、自身に出願資格があるかどうかを確認して下さい。

出願資格は編入する大学によって異なります。例えば、2020年度の北里大学の編入試験(編入学試験 | 学部入試情報|北里大学)概要を例にすると、出願資格は以下のようになっています。

  1. 大学を卒業した者または2020年3月に卒業見込みの方
  2. 短期大学を卒業した者または2020年3月に卒業見込みの方
  3. 高等専門学校を卒業した者または2020年3月に卒業見込みの方
  4. 大学の2年次以上に在学し、62単位以上を取得した者(取得見込みの者も含む)

しかしながら、愛知学院大学薬学部の編入試験概要(薬学部・歯学部編入学試験|愛知学院大学 入試情報サイト STARTLINE)を見てみると

  1. 学校教育法による大学を卒業した者、または2020年3月までに卒業見込みの者。ただし、自然科学系学部あるいは学科において「生物系」「化学系」「物理系」科目のうち12単位以上修得または修得見込みであること
  2. 学校教育法による大学に2年以上在籍して54単位以上を修得した者、または2020年3月までに修得見込みの者。ただし、自然科学系学部あるいは学科において「生物系」「化学系」「物理系」科目のうち6単位以上修得または修得見込みであること

と言った、理系単位の条件縛りや、単位数にバラつきがあるなど、志望大学によって、条件が異なる事がわかります。

そのため、インターネットを用いて、各大学の募集要項を確認する必要があります。

2:出願に必要な書類を集める 

出願に必要な書類は、主に以下の4点です。 

入学志願票 出願意志を示すための書類。
履歴書 経歴を示すための書類。丁寧な記載を心がける。
出願理由書 志望動機等を記載。
出願資格を証明する書類 「成績証明書」、「卒業証明書」、「卒業(見込)証明書」が該当。

基本的には、各大学の募集要項に案内がされている場合が殆どです。

入学志願票については、Web出願を行っている大学もありますが、履歴書は本人が準備をして、提出するケースが多いです。

また、出願理由書は大学が指定をした用紙に記載をしていきます。

出願資格を証明する書類に関しては、在籍している学校の対応によって、直ぐに貰えない可能性もあるので、期限に間に合うように、早めに準備しましょう。 

3:出願期間内に書類を応募をする

薬学部編入の出願期間内に、必要書類を提出していきます。出願期間は、1~2週間の大学が多く、短い期間のため、注意が必要です。

また、出願時期は、大学によって異なり、10月応募開始や、2月から募集するなど、バラバラになっています。

仮に出願期間が過ぎてしまうと、受験資格が得られないので、事前に確認を行って、スケジュールに余裕を持つようにして下さい。

応募方法は、郵便と窓口の方法があり、郵便をする際は出願期間内に必着するように、注意しましょう。

窓口提出では、指定された場所や大学が開いている時間帯に提出する事を意識します。

入学検定料は出願のタイミングで支払う事が多く、金額は30,000円~50,000円の範囲になるので、忘れないように手続きを済ませましょう!

4:編入試験を受ける

1次試験と2次試験の編入試験を受験します。

1次試験は基礎学力検査として、数学、外国語、理科を実施する大学が多く、マークシート方式で行われるのが一般的です。

2次試験は大学によって、小論文なし、面接だけのパターンもありますが、多くの大学は、小論文と面接による2つの試験を実施しています。

試験日に関しては、次試験と2次試験を同日で行う大学と、別日に分ける大学があり、同日で編入試験を実施する大学が多いです。

同日の場合は、1次試験が午前中で終わり、お昼休憩を挟んで、午後から小論文と面接を実施します。

5.合否の確認

合格発表日に編入試験の結果を確認します。

大学によって発表方法が異なり、各大学ホームページに設置している「入試サイト」からログインをして、ネットで確認する方法や、郵便にて本人に通知をする大学など様々です。

大学によっては、合格者だけに通知を郵送をするところもあるので、受験する大学の編入試験要項を事前に確認しておきましょう。

電話での合否照会は直接応じないケースが殆どです。

6.入学手続

合格通知の後に下記の書類が自宅に届きます。

  • 入学金振込票
  • 住民票記載証明書
  • 誓約書
  • 学生証申込用紙

先ずは入学金振込票から、指定された期限までに、入学金や前期の授業料をキャッシュで支払います。

金額は入学金が30万円程度、学費が前期50万円、後期50万円程度かかり、編入する際には、約100万円以上のお金が必要です。

期限を過ぎてしまうと、編入意志がないとみなされてしまうので、直ぐに入金が出来る準備を整えましょう。

住民票記載証明書は、住民票が必要になるため、事前に準備をしておくと便利です。

他にも、学生証を発行するための、証明用の写真が必要になります。

7.編入

入学手続を終えると、晴れて薬学部の仲間入りです。

前期、後期が始まるタイミングで編入を行うので、大学が他県になるなど、1人暮らしになる方は、引っ越し準備をして、環境や生活必需品を用意しましょう。

他にも、大学のシラバスをチェックしたり、大学周辺を探検する事で、編入後の生活をイメージすると良いでしょう!

 

薬学部へ編入する場合の難易度について!

北里大学薬学部(北里大学薬学部)の募集要項が最も分かりやすく、一般的なので、具体的な選抜方法と難易度を紹介していきます。

1次試験として、下記のように大学受験レベルの範囲が出題される事がわかります。

要項には公募制推薦入試と同じ試験問題との記載があり、大学で習うレベルの試験問題ではなく、高校3年生が受験をするくらいの難易度と考えて良いでしょう。

また、解答方法が記述式ではなく、マークシート方式なので解答しやすい試験と言えます。

 科目 範囲
数学 数学Ⅰ、Ⅱ、A、B(確率分布と統計的な推測を除く)
理科 化学基礎、化学
外国語 コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、英語表現Ⅰ、Ⅱ

2次試験は

  • 小論文
  • 面接
  • 書類審査

の3つを実施して、入学志願者の能力や適性等を総合的に判定します。

小論文は1つのテーマに対して500文字~1000文字程度の出題ケースが多く、個人面接は1人15分程度で志望動機などを質問されます。

こちらも、難易度が特別高い訳ではなく、推薦入試などの大学受験レベルと考えて良いでしょう。

次に、神戸学院大学薬学部(神戸学院大学 薬学部)の編入試要項を見てみましょう!

北里大学薬学部とは異なり、大学の授業範囲で出題される事がわかります。

こちらは大学の定期テストから出題されると予期出来ます。

出題数を見てみると、計3、4問と、決して問題数は多くありません。加えて、試験時間は9時30分から12時までになり、マークシート方式ではなく、記述式の問題です。

神戸学院大学のシラバスには、薬学部生が履修する範囲が記載していますが、学内の情報に精通している友人がいないと、出題範囲が絞れずに、対策が行いにくいです。

大学で勉強をする範囲の試験であれば、大学受験レベルよりも少し難易度が高くなるでしょう。

具体的な範囲は以下になります。

  • 科目:物理化学、有機化学、生命科学、英語
  • 範囲(2年次への編入希望者):
    主に神戸学院大学薬学部1年次生が履修する範囲のうち、物理化学・有機化学・生命科学の各分野から1問ずつ計3問出題、科学的な内容の英語について1問出題する。
  • 範囲(3年次への編入希望者):
    主に神戸学院大学薬学部 1・2 年次生が履修する範囲のうち、物理化学・有機化学・生命科学の各分野から1問ずつ計3問出題する。

他にも、別の大学では、難易度が比較的易しいところもあります。

例えば、筆記試験なし、口頭試問と面接だけの編入試験を実施する大学も存在しています。このように大学によって編入試験の難易度が異なりるため、注意が必要です。

しかし、大学ホームページに過去入試問題が無料で掲載されていたり、科目数が多くない点を考えると、難易度が非常に高いとは言えないでしょう。 

 

薬学部へ編入する際の注意点やデメリット!

f:id:kikuo1005:20200126215731p:plain

薬学部へ編入する際に気を付けなければいけない点について、以下で詳しく解説していきます。

どの項目も非常に重要なため、必ず目を通しておきましょう。

1:学費が跳ね上がる

薬学部の学費は前期、後期に分けて、100万円ずつ一括で支払う場合が多いので、キャッシュがなければ、編入自体も厳しくなります。

特に、私立大学6年間では、約1,200万円程度の学費が必要になり、他の学部からの編入する場合は、学費がグッと上がる点に気を付けて下さい。

そして、編入試験に合格をしても、その年以降に必須な単位を落としてしまうと、留年が確定し、学費が更に掛かってしまいます。

更に、1人暮らしになると学費だけでなく、生活費など、よりお金が掛かります。

編入する際には、資金計画に対して注意をして、シミュレーションを行う事を推奨します。 

2:6年制の薬学部を卒業しないと薬剤師の資格が得られない

薬剤師を目指すのであれば、編入する際に、6年制の薬学部を選択するようにして下さい。

薬学部には、薬剤師国家資格取得を目指す6年制の学部と、研究者や大学教師を目指して、薬剤師免許取得が出来ない4年制の学部が存在しています。

もしも、編入を6年制学部ではなく、4年制の学部にしてしまうと、薬剤師免許が取得不可能になります。

編入希望者は、しっかりと将来のキャリアを考えつつ、受験する大学の募集要項を詳細に確認するようにしてましょう。

3:各種締め切りをスケジューリングしておく

薬学部に編入を考える際は、情報収集や提出物の締め切りを意識して、年間のスケジュールを組み立てた方が安心です。

特に社会人の方は、自分の時間がない中で、書類申請や証明写真、住民票などの準備をしなければいけません。

上記した様に、募集期間が2週間程度の大学も多く、メモ管理やスケジュールを把握していないと、あっという間に締め切りが過ぎてしまいます。

編入手続締め切りを意識して、早めの準備を心がけるようにしてみましょう。

4:学内ぼっちになる可能性がある

薬学部生の人数は大学により異なりますが、少ないと1学年60名前後、多いと400名前後の規模で学生生活を過ごします。

そんな中に、ある日、突然見たこともない編入学生が同じ授業を受ける姿を想像して下さい。

編入は、2年生もしくは3年生からのスタートになるケースが多く、既に他の仲良しグループが形成している場合が殆どです。

そのため、編入し始めは、グループの輪に入る事が出来ず、1人で授業を受けたり、実習中も壁がある状態からのスタートになってしまいます。

学内ぼっちは避けるよう、編入後は早めに級友とコミュニケーションを取りましょう!

5:希望する年次に編入出来ない可能性がある

多くの大学は2年次からの編入受け入れを行っていますが、中には3年次や4年次を受け入れている大学も存在しています。

編入者は条件さえ満たせば3年次、4年次編入の試験を受ける事が可能で、どの学年に編入するのか希望を出します。

その後、薬学部の編入試験を受けるのですが、試験の結果が悪い場合、希望する年次に編入出来ないデメリットが発生します。

そのため、仮に低学年からの進学すると、学費がシミュレーションした金額よりも高くなったり、周りに比べて、社会人になる年齢が遅くなってしまいます。

6.理系の勉強が得意でないと進学が厳しい

薬学部において、物理化学、有機化学、統計学などの必須単位は、全て理系単位です。

そのため、文系出身の方や、理系科目が苦手な方にとっては、早めからテスト対策をしないと、進級が難しくなります。

そして、薬学部では1つでも単位を落としてしまうと、留年が確定します。そのため、どの単位も確実に合格点を目指さなければいけません。

苦手な理系教科があったとしても、それを避けては通ることはできません。

7.募集人数が少なくて倍率が高い

薬学部の編入試験の募集人数は、多くても、1大学当たり年間5名前後になります。また、明確な人数を定めていない大学もあるので、注意して下さい。

当然ですが、募集人数が少ないと、必然的に倍率が高くなり、編入試験に受かりにくくなります。

人気大学の場合、かなり高倍率になることを覚悟しましょう。

 

薬学部へ編入することによるメリットは?

では、薬学部に編入することで、どのようなメリットを得ることが出来るのでしょうか。以下で具体的に解説していきます。

1:国家資格が取得出来るようになる

薬学部編入ならではのメリットは、薬剤師免許の取得を目指せる点になります。

薬剤師になるには必ず、国が認める実習や必須科目の単位を取得しなければいけません。そして、薬学部を卒業しなければ、国家資格を手にする事が出来ません。

文学部や理学部の医療系ではない学生は、授業数を自分で選択しますが、薬学部では、授業のカリキュラムや到達度が決まっています。

決められた単位を取得して、国家試験に合格すれば、国家資格保有者として、社会に出ても稀有な存在になります。

2.出会いが多くモチベーションを高めやすい

薬学部の男女の割合はどのくらいかご存知でしょうか?

ざっくりですが、薬学部は男女比率が4対6、若しくは5対5と絶妙なバランスです。

実際に薬学生同士のカップルは多いですし、実習やグループワークなど距離が近くなる場面が多いです。

また、4年間の学生生活ではなく、6年間という長い期間学生をエンジョイするので、出会いには困りません。

社会人になっても、薬学部時代に出会った相手と、そのまま結婚をする方もいますし、先輩後輩など、上下の学年とも、接するチャンスが眠っているのが薬学部になります。

国家試験を受験する年には、勉強に励むのではなくて、恋愛をしてモチベーションを高めていた同級生もいましたよ!

3.就活に苦労しなくなる

薬学部の就職活動は非常に難易度が低いです。もちろん、倍率が高い製薬企業や、何次試験も受ける会社もありますが、基本的には1次試験と最終面接だけで、就活が終わります。

正直、調剤薬局やドラッグストア、不人気の病院では、国家試験の合否が出た3月から就職活動をしても、4月入社に余裕で間に合います。

その理由として、内定者が薬剤師国家試験に落ちてしまい、予想していた確保人数が足りない企業が出るからです。

編入後、国家試験を突破すると、就職活動に時間をかけずに内定を手にすることが出来ます!

4.周りからの評価が上がる

薬学部に編入すると、周りに好印象を与えることが多くなります。

特にシニア世代からの薬学部に対する印象は抜群に良いですし、社会的な信用も上がる点がポイントです。

また、薬学部に編入出来るくらい学費を払える家柄だと思われますし、他学部の学生からも、勉強が出来る存在だと思われます。

薬学部ブランドが付与されることで周りからの評価が上がります!

5:単位を選ぶ煩わしさがなくなる

文系学部などの文系学部は、自分で取得したい単位を選択して、自身で大学のスケジュール管理を行いますが、薬学部は年間の日程と講義内容、単位のコマ数が決まっている事が多いです。

必須の科目は、必ず取得しなければいけませんし、午後には多くの実習が組み込まれています。

他の学部の大学生は、授業の単位数を調節する煩わしさがありますが、薬学部に編入した場合、講義に集中した大学生活を送る事が可能になります。

6:実務実習を経験してから職場を選択出来る

薬学部は薬局に3ヶ月、病院に3ヶ月の計6ヶ月間の実務実習を経験しなければ、薬剤師になる事が出来ません。

逆に言えば、薬局と病院を体験してから職場選びが出来るメリットがあると言う事です。

薬学部は、他の学部にとってのインターンのようなカリキュラムが組み込まれており、友人同士で実習先の雰囲気などを共有して、ある程度職場の良し悪しを判断出来るのです。

薬学部に編入する事で、事前に異なる職場の働き方を知ることができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?薬学部へ編入する際は

  • 自分に合った薬学部を選択する事
  • 必ず募集要項を確認する事
  • 資料請求と手続きを早めに行う事
  • 編入試験が大学により異なる事

など、事前の準備が大切である事がわかりました。

また、薬学部に編入をするためには計画的なスケジュール管理と、勉強を継続させる根気も必要です。

無事、編入に成功すると、就活に対する安心感も上がり、また、薬学生同士の素敵な出会いもあり、周りからの社会的信用も上がります!

この記事を読んで、少しでも薬剤師を目指している方の背中を押す事が出来れば、嬉しいです。

 

それでは、また! 

 

他、勉強関連のエントリーはこちら!