今回は、アプロドットコムの評判や口コミについて、転職を経験した現役薬剤師の私が、 熱く語っていきます!
アプロドットコムの利用を考えている薬剤師は、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
以下、目次となります。
- アプロドットコムとは?
- アプロドットコムの利用の流れ(派遣薬剤師の場合)
- アプロドットコムの利用の流れ(正社員・パート・契約社員の場合)
- アプロドットコムの利用のメリット
- アプロドットコムの利用のデメリット
- アプロドットコムのコンサルタントの質
- アプロドットコムの紹介求人の質
- アプロドットコムを利用するべき薬剤師は?
- アプロドットコム以外におすすめの薬剤師向けの転職サイトは?
アプロドットコムとは?
アプロドットコムは、1998年に設立した薬剤師特化型の職業紹介、人材派遣業の会社になります。
東京オフィスと大阪オフィスの2拠点で活動を続けており、代表者が女性薬剤師である点も、アプロドットコムの特徴です。
企業ミッションは「お客様のより明るい未来を実現する」を掲げています。
お客様は薬剤師だけでなく、クライアントである企業に対しても良質なサービスを約束している企業になります。
主に、派遣薬剤師に強みを持つアプロドットコムですが、正社員やパート、紹介派遣や契約社員など、様々な雇用形態の求人を探せるエージェントでもあります。
20代、30代のキャリア支援だけではなく、50代で早期退職をされた薬剤師であったり、60代でも働き続けたい薬剤師など、様々な年齢層が利用する、20年の歴史を持つ人材エージェントです。
より詳細については、以下のアプロドットコムのサイトも参考にして下さい。
アプロドットコムの利用の流れ(派遣薬剤師の場合)
派遣薬剤師としてアプロドットコムを利用する際の流れについて、本項では解説していきます!
①:問い合わせ
アプロドットコムの公式サイトを参考に、電話、もしくはメールで問い合わせを行います。
電話による問い合わせでは、東京オフィスの番号と大阪オフィスの番号の2つがあるので、自分の住んでいる地域から近い方の番号に電話を掛けます。
メールフォームからの問い合わせは、必要事項である、氏名、電話番号(携帯可)、メールアドレスを順に埋めていきます。
後半に問い合わせ内容を自由に記載するスペースがあり、自身の希望する雇用形態などを記載して終了になります。
他のエージェントでは問い合わせ内容の項目を記載するのは、任意であるのに対して、アプロドットコムでは記載が必須になる点が特徴です。
私はメールでの問い合わせを行い、約3分で全ての記入が完了しました。
②:電話によるヒアリング
問い合わせ後に、アプロドットコムのコンサルタントから電話が入ります。私の場合はメールを送信してから、約30分後に電話が掛かってきました。
コンサルタントから、今回アプロドットコムを利用するにあたっての経緯や、細かな希望条件をヒアリングされるため、利用者は質問に回答していく流れになります。
何か質問があれば、この段階で行えますので、コンサルタントの質問に答えるだけでなく、自分から質問をしても良いです。
電話でのヒアリングは約30分と、他の転職エージェントと比べると短い時間で終わりました。
私はアプロドットコムを利用するに当たり、薬剤師の単発の派遣求人を探して頂いたので、以下の事項を聞かれました
- どの曜日で働く事が出来るのか
- 自動車運転の是非
- 扱った事がある科目の処方箋や、その枚数
東京や大阪周辺に住んでいる方は、アプロドットコムのコンサルタントと直接顔を合わせてヒアリングを行う場合もあります。
③:コンサルタントから求人内容のメールが送られる
派遣薬剤師の求人を探しているケースでは、コンサルタントから、以下のような求人の概要が書かれたメールが送られます。
- 勤務する薬局名・住所
- 勤務する薬局の最寄駅(徒歩○○分)
- 処方科目(総合病院応需がメインであったり、内科、小児科門前など)
- 1日の平均需要枚数○枚(処方箋枚数の程度を知る事が可能です)
- 勤務時間・勤務日
- 時給・交通費
- 1人薬剤師かどうか
利用者は求人の内容を一旦確認をして、その求人で働きたいか、否かをコンサルタントにメールで返信します。
④:書類の提出を行う
履歴書・スキルチェックシート・問診表・個人情報同意書の4つのファイルがアプロドットコムからメールで送られてくるので、必要な箇所を記載して、コンサルタントに書類の提出を行います。
また、派遣薬剤師としてアプロドットコムに従事する場合には、薬剤師免許と保険薬剤師登録票の提出が必要になるので、コピーを1部ずつ取り、FAX又は写真画像も送信する事が必要です。
以下、実際にアプロドットコムに送った書類です。
履歴書
履歴書には一般的な学歴、職歴を記載して、薬剤師免許取得年と番号を記載をしていきます。
白衣のサイズと靴のサイズを記載するスペースや、英会話の是非、TOEIC、TOFELも書くスペースもあります。現職の年収と希望する年収や自己PR、志望動機を書いて、終了です。
白衣と靴のサイズを記載する旨は派遣先で借りるユニフォームのためです!
スキルチェックシート
スキルチェックシートとは派遣先に対してどんな薬剤師であるのか、どんなスキルや経験があるのかを提示する書類になります。
利用者の経験業務内容として、投薬、調剤、監査、在宅4つの業務を週に何回しているのか、約何年の経験があるのかを数字で記載していきます。
次に、「週5の勤務で1年以上経験がある科目」の項目について、丸を付けていきます。投薬スキルに関しては、過去3年間で1日に最も多く投薬をした人数を記載したり、1時間で最も多く投薬をした人数を書くスペースもあります。
薬歴記入スキルでは、電子薬歴の経験の有無と、使用した事がある薬歴システム名、紙薬歴の経験歴、薬歴を書くスピードを記載していきます。
フリースペースについては、スキルや経験面でのアピールポイントを自由に書いてOKです。
最後に行動特性と性格に関して、8つの質問があるので、自己評価で1から10でスコアを記載をして終了になります。
派遣先の人事に提出をするため、丁寧に記載したい書類と言えるでしょう。
問診表
利用者の健康に問題がないかを確認するための、書類になります。
既往歴の有無、既往がある場合には具体的な病名、業務に支障が出る場合は、具体的にどんな配慮が起こり得るのかを自由に記載していきます。
自覚症状の有無に関して「身体が疲れやすく、だるい」、「食欲がない状態が2週間続いている」など7つの質問に対して、当てはまる項目にチェックを行います。
アプロドットコムには産業医が在籍していて、健康情報管理者宛で指定のアドレスに問診表を提出します。
個人情報同意書
利用者の個人情報に関して、利用目的や第3者への提供、取り扱い業務の委託、個人情報の開示請求の文章に同意する場合にのみ、署名を行ってアプロドットコムへと提出を行います。
⑤:派遣先確定と持ち物の確認
派遣先の勤務確定日が決定すると、アプロドットコムから利用者にメールで連絡が入ります。
私の場合は勤務日の2週間前にメールで確定通知が届きました。その後に派遣社員労働条件通知書兼就業条件明示書と、紙のタイムシートが自宅に届きます。
タイムシートに勤務する日付と勤務時間、休憩時間の記載を行って、勤務当日に派遣先へと提出出来るように、事前に必要項目を埋めておきます。
同時にメールにて当日の持ち物も連絡が入ります。具体的には以下の持ち物になります。
- 薬剤師免許(コピー可能)
- 保険薬剤師登録票(コピー可能)
- 内履き(派手でないもの)
- 筆記用具、シャチハタの印鑑
何か不明点があれば、直ぐにコンサルタントに連絡が取って確認しましょう!
⑥:派遣先で勤務
勤務当日には、指定時間に間に合うように現場へ向かいます。具体的には契約書に記載してある開始時間の10分前には派遣先に到着するようにしましょう。
アプロドットコムでは、コンサルタントと派遣先に同行を行わない形式で、1人で現場へと向かいます。
実際に私が勤務した際は、休憩時間をきっちり取る事が出来、勤務終了時間ピッタリで1日を終える事が出来ました。
今回の派遣先は1人薬剤師の調剤薬局でしたので、少し不安はありましたが、私は監査と全ての投薬、薬歴記入を担当しました。
勤務を終えると、タイムシートをFAXでアプロドットコムまで送信して勤務終了です。
アプロドットコムの利用の流れ(正社員・パート・契約社員の場合)
前項では、アプロドットコムについて、派遣薬剤師として利用する際の流れを書きましたが、本項では、正社員やパートとして働く際の流れについて記載していきます。
基本的には、問い合わせや、電話によるヒアリング、求人の確認までは、派遣薬剤師の場合と同様で、その後の流れが少し違います。
以下、求人が決まった後の流れを記載していきます。
①:企業と面接の実施
正社員、パート、契約社員は契約元がアプロドットコムではなく、就業先の企業になるので、企業の面接を行う必要があります。
利用者に面接する意向があれば、コンサルタントが2日以内に面談日を調節をしてくれます。
面接日に人事担当や企業の代表と面談を行って、合否の結果が出るまで待機します。
②:採用決定
内定通知のお知らせが来ると、コンサルタントから転職後のフォローや注意点について説明を受けます。
利用者は内定が出ても必ず転職する必要はありませんので、面接を受けてみた感じやその他の企業が気になる場合があれば、コンサルタントを介して、入社するかどうかを連絡します。
入社したい方は、労働契約の確認を行う事を忘れないようにしましょう!
アプロドットコムの利用のメリット
では、アプロドットコムを利用した際に、得られるメリットは何でしょうか。
様々挙げられますが、その中でも特に知ってもらいたい事項について、本項では説明していきます!
①:直ぐに単発求人の是非がわかる
他のエージェントでは、先ずはコンサルタントとヒアリングを行って、希望に沿った求人を提案をする事が多いです。
しかし、アプロドットコムでは、独自のシステムである「おまかせサービス ライト版」を提供しており、利用者が指定した雇用形態や日付、希望する時給を選択するだけで、翌日までに求人のありなしを判断出来ます。
そのため、登録しても実際に単発の求人がなかった!という事態を回避出来、無駄な時間を掛けずにメールだけでサクッと単発求人がわかります。
「おまかせサービスライト版」は、派遣薬剤師の求人を探す際の大きなメリットです!
②:調剤薬局の求人数と高時給の派遣が多い
アプロドットコムで調剤薬局の求人数を検索すると、約5万件の求人を発見する事が出来ます。
その中でも、収入順に並べて検索をすると、時給5,000円の派遣薬剤師の求人や、高時給である4,000円~4,500円クラスの求人が載っていました。
私は、時給2,500円以上で派遣薬剤師の希望を伝えましたが、実際に提案されたのは時給3,500円と3,000円の求人になり、期待よりも高く、自宅からも30分前後と条件の良いリクルートでした。
私は同時期に他のエージェントからも、単発派遣薬剤師の求人を探してもらっていましたが、そのエージェントのコンサルタントからは「週に1回から確実に入ってくれないと難しい」と言われたばかりでした。
そんな中、アプロドットコムは豊富な派遣先を用意しており、クライアントである中小の調剤薬局との実績も素晴らしいと、肌で感じる事が出来ました。
③:短期的なアルバイトの求人が存在する
正社員、パート、契約社員、派遣、紹介予定派遣の雇用形態を網羅しているエージェントはありますが、短期アルバイトの働き方を提示しているのは、アプロドットコムならではの特徴です。
短期アルバイトの求人数は300前後と決して多くはありませんが、派遣薬剤師と契約社員の良いところを取った働き方と言えばわかりやすいでしょう。
契約社員の1年単位の雇用契約よりも、短い期間で働く求人で、時給で報酬が支払われる求人になります。
また、短期アルバイトでは、派遣のように企業が住宅を用意してくれる事もありますし、派遣期間である3ヵ月よりも働けて時給も少し高額になっている点も特徴です。
アプロドットコムは、利用者の働き方の可能性が広がる雇用形態を用意してくれる、優秀なエージェントと言えるでしょう。
④:コンサルタントの仕事が早い
アプロドットコムのコンサルタントの仕事スピードは非常に早く、満足して利用することができました。
具体的には、ほとんどのメールは当日、又は翌日には返答が来る事が多かったです。
また、電話回数が少ない中でも、コンサルタントが最低限の質問と的確なヒアリングで、ストレスなく求人を提案してくれました。
私が提出した書類の中で、特に優先して欲しいと言われたスキルチェックシートを送信した際は、そこから直ぐに派遣先に確認を取り、対応を進めてくれました。
実際に登録をしてから、5日で全ての準備が終わったので、その仕事の速さが非常に魅力的に映りました!
⑤:ドラッグストアの派遣求人も存在する
派遣薬剤師の求人は、基本的には調剤薬局のみという認識の薬剤師もいるかもしれませんが、アプロドットコムではOTCだけのドラッグストアの派遣薬剤師求人も揃えています。
ドラッグストアで働いてみたい調剤薬局の薬剤師は一定数存在していますが、エリアによっては、パートでさえも募集をかけていない事もあります。
そしてOTCと調剤併設のドラッグストアの求人であれば、ある程度存在するのですが、OTCだけのドラッグストア求人は決して多くはありません。
ドラッグストアの派遣は貴重ですし、調剤併設型ではない求人を用意出来るのは、アプロドットコムの強みです。
コンサルタントに相談を行えば、求人の有無を確認出来ますので、ドラッグストアだけの経験を持つ薬剤師でも、安心して利用する事が可能になります。
アプロドットコムの利用のデメリット
メリットの裏には、必ずデメリットがあります。
本項では、アプロドットコムを利用する際に、ぜひ気を付けてもらいたいポイントについて説明していきます!
①:正社員へ転職を促されることがある
私は派遣薬剤師の求人を探すために、アプロドットコムを利用しました。
最初の希望でも、派遣の雇用形態を選択してからヒアリングを行ったのですが、コンサルタントとの会話の中で、「正社員として転職は考えていないのか」と質問される事がありました。
紹介会社は成功報酬型のビジネスモデルであり、高い年収や正社員として企業に紹介をすることにより、マージンを手に出来る仕組みになっています。
そのため、年収が高い正社員求人を紹介する事で、高い実績を挙げようとする思惑が伝わったのは、やや残念に感じました。
利用者が希望をする雇用形態をコンサルタントが助言をするのは、もう少し信頼関係を築いてからでないと、話を受け入れる事は難しいでしょう。
何度もしつこく正社員の転職を斡旋するような、強引さはありませんでしたが、アプロドットコムを利用する際には注意すべきポイントの1つになります。
②:病院の求人数が少ない
他の大手エージェントに比べると、病院の求人数が少ない点がデメリットになります。
大手エージェントでは病院やクリニックの求人数が約2,500件に対して、アプロドットコムでは正社員やパートなど全ての雇用形態で検索をしても、求人数は約550件でした。
大手エージェントでは、医師や看護師などの病院紹介を担うパイプが過去にあり、薬剤師の紹介にも病院側が参入しやすい特徴があります。
逆に、アプロドットコムでは調剤薬局の求人には強みがありますが、病院での実績はまだ多くなく、どうしても求人数に差がでます。
病院への転職を考えている薬剤師にとっては、気を付けておきたいデメリットです!
③:派遣薬剤師の利用者が多くて直ぐ求人が埋まる
アプロドットコムは派遣薬剤師の人気が高いので、基本的には求人は早い者勝ちです。
特に単発の求人は人気であり、タイミングや時期が一致しないとスムーズに働く事が出来ません。
私の場合、登録した際に、運良く1日だけの単発求人が発生し、働くことができましたが、きちんと求人に対してアンテナを立てていないと、中々良い待遇の求人を見つけることが難しいでしょう。
大手にも劣らない派遣薬剤師の求人数を誇るアプロドットコムでは、派遣薬剤師同士のライバルが多いです!
④:1人薬剤師の求人を紹介される
単発派遣の求人では、薬局に薬剤師が1人しか在籍しない「1人薬剤師」としての求人を紹介される場合があります。
そのため、現場の経験が少ない薬剤師は、とんでもないトラブルに陥ってしまう可能性があるので注意が必要です。
例えば、私はアプロドットコムを初めて利用した際、最初の派遣先にも関わらず、1人薬剤師で勤務を終えました。
別のエージェントでは、2回目、3回目など複数回派遣で働いてみて、1人薬剤師の依頼をされるパターンはありましたが、初めて利用するエージェントで、いきなり1人薬剤師を勧めてくる点は驚きました。
医療事務が2人おり、レセコンメーカーも触った事があった点は幸いでしたが、急な対応や、クレームが起こった際には、辛い対応を迫られる可能性もあるため、十分に気を付けましょう。
スキルチェックシートで、利用者の経験を把握している反面、1人薬剤師の求人を勧められることもあります。
⑤:コンサルタントの説明とフォローが弱い
コンサルタントから職場の紹介は、企業の外見が中心で、必要最低限しか伝えてもらえませんでした。
派遣薬剤師の求人は、自動分包機の有無と種類が当日までわかりませんでしたし、交通費が往復分支給されずに、片道分のみの支給である事も、コンサルタントから口頭で説明がありませんでした。
アプロドットコムは派遣先の基本情報をメールで送信するのですが、基本的にコンサルタントに対して電話で派遣先の雰囲気を聞かなければ、詳しく教える事はありません。
また、勤務当日のフォロー体制にも注意が必要です。
ファルマスタッフなど、フォロー体制が整っている他のエージェントでは、最寄り駅から派遣先までの地図をプリントアウトしてくれたり、現場までコンサルタントが同行をして、利用者の心配を解消してくれました。
しかし、アプロドットコムではエリアが東京、大阪周辺以外であると、コンサルタントが派遣先まで同行せず、1人で現場まで向かわなければいけません。
コンサルタントの対応スピードには満足ですが、もう一歩丁寧に説明をして欲しいと思う場面がややありました。
アプロドットコムのコンサルタントの質
気になる、アプロドットコムのコンサルタントの質について、本項では説明していきます!
①:対応はやや淡白な印象を受けた
アプロドットコムのコンサルタントは利用者からの質問がなければ、詳細な説明を行わずに、次々と仕事を進めます。
例えば、「初めての派遣薬剤師で研修はあるのかどうか?」、「タイムカードの提出方法はどうすればいいのか?」などは、こちらから質問をしなければ、具体的な説明ありませんでした。
また、東京、大阪以外に住んでいる薬剤師はメール主体の連絡方法になる事が多く、コンサルタントとは顔を合わせた相談が出来ません。
②:効率良く質問をする
私を担当してくれたコンサルタントの方は、頭の回転が速く、ヒアリングや質問も的確で答えやすかったです。
「正社員と派遣だと、どちらですか?」、「調剤薬局で1人薬剤師ですけど、行けますか?」と、利用者の目的を理解出来るように、シンプルな回答を引き出す質問が多い印象でした。
また、サクサクと回答と質問を繰り返すので、短時間で必要なヒアリングを終える事が出来た点も良かったです。
アプロドットコムのコンサルタントは、状況に応じながら円滑なやり取りが出来る、良いエージェントでした!
③:無駄な電話のやりとりがない
メリットの項目でも記載しましたが、コンサルタントの対応は常に迅速でした。
また、派遣先が決定するまでにコンサルタントと電話をした回数は、たった1回だけでした。
一般的なエージェントでは、最初のヒアリングと求人が見つかった時に詳細を連絡する為に、最低でも2回は電話をして会話をする事が多いです。
しかし、アプロドットコムでは、電話対応はヒアリングの時のみで、その他の情報提供は基本的にメールだけでした。
コンサルタントは必要最低限の事しか、電話で伝えませんでしたし、アプロドットコム利用の流れの説明や、企業の説明は一切なく、電話では利用者の希望だけを聞くスタイルで、ビジネスライクの無駄がないものでした。
あまりコンサルタントと会話をしたくない利用者にとっては、丁度良い距離感で進行する事が出来るでしょう。
④:確認のスピードが早い
アプロドットコムのホームページにはコンサルタントの約束事として以下の項目が記載しれています。
- お問い合わせから1時間以内のご連絡
- 希望条件をお伺いしてから24時間以内に求人のご提案
- 希望条件に沿った求人は全て調べ尽くします
実際に最初に「おまかせサービスライト版」の問い合わせを行ったのですが、メールを送信してから35分後に求人紹介まで行っていました。
メールは異なるコンサルタントからチームで返信していて、対応スピードがとても早かったです。
必要書類の提出を行うと、直ぐに先方に確認をしてくれて、欲しかった回答も2日後にはメールで連絡が入っていました。
他のエージェントと比較しても、コンサルタントの身軽さは高評価と言えるでしょう。
アプロドットコムの紹介求人の質
実際に、アプロドットコムから紹介された求人について、本項では紹介していきます!
求人自体は流動的なため、同様の求人は現在はありませんが、一つの参考として見て頂ければ幸いです!
また、現在募集している求人については、以下からアプロドットコムに登録し、コンサルタントから紹介を受けることをおすすめします!
①:派遣薬剤師の人数が多い、時給3,500円の調剤薬局
私の自宅から片道30分以内の派遣薬剤師の求人です。
大型の急性期病院の門前で、総合診療科の様々な薬が揃う調剤薬局になります。
時給は3,500円と中々の高時給であり、その薬局では、薬剤師の正社員が4名、パート3名、派遣が自分を含めると3名と、比較的に規模が大きい調剤薬局です。
慣れるまでに薬剤師同士の人間関係がやや不安に感じますが、3ヶ月契約ではなくて、スポットで入れる点も特徴的な求人でした。
曜日によって忙しさにバラツキがある職場で、曜日指定の月に5回程度入る事が可能な求人です。
②:自宅から片道30分、1人薬剤師で時給3,000円の単発派遣求人
単発の派遣薬剤師で、実際に私が経験をした求人になります。
派遣薬剤師は自動車で1時間くらい掛かる少し地方の場所だと思っていましたが、公共交通機関を使用して片道30分の派遣先であった点が魅力的でした。
心配だったポイントは1人薬剤師であった事で、現場に到着すると管理薬剤師は不在で、文字通り薬剤師が私1人で業務を行う派遣求人になりました。
時間は9時から18時で、残業はありません。時給3,000円で休憩は1時間であったので、1日で24,000円ゲット出来た、コスパに優れた求人でした。
1人薬剤師の戸惑いはありましたが、それを差し置いても条件の良い求人でした!
③:引っ越し、赴任、家賃が全額支給される短期アルバイトの求人
1ヶ月間の勤務期間で、その後は薬局の状況によって、契約を更新するかどうか決める、短期アルバイトの求人になります。
エリアは東北地方であり、利用者が引っ越しする場合は、引っ越し費用と、赴任費用、家賃が全額保証される手厚い求人になります。
内科、循環器、小児科、産婦人科と内科系がメインですが、1日の処方箋枚数は20枚と少なめで、医療事務さんと薬局を2人で回す求人になっています。
週1.5日と少なめの休みになりますが、時給は4,000円と短期間でガッツリ働ける点が魅力で、独立資金を貯めたい薬剤師にも向いた求人であると感じました。
④:OTCの扱いだけのドラッグストア派遣薬剤師求人
都内駅チカで調剤なしの、ドラッグストア求人になります。
時給は2,800円と適正な金額で、開店の11時から翌朝6時までの時間の中で希望の時間を伝えて勤務します。
OTCだけになりますが、しっかりと薬剤師賠償責任保険にアプロドットコムが加入しているので、万が一トラブルが発生しても心配する必要はありません。
調剤薬局だけでなく、ドラッグストアも経験したい薬剤師にはおすすめの求人と言えるでしょう。
⑤:地域密着の独立支援を行っている小規模調剤薬局
雇用形態は正社員で、年収450万~700万円と経験によって年収に差が付く求人です。
将来的にフランチャイズとして、自分の店舗を持つ事が可能な企業で、地元密着と、かかりつけ薬剤師に力を入れている調剤薬局でした。
全国展開はする予定はなく、勤務薬剤師から管理薬剤師まで約3年、その後にラウンダーや独立の意向を選択出来る、キャリアプランがイメージしやすかった求人になります。
アプロドットコムで調剤薬局の正社員求人も探してみると、個々の薬剤師に合った企業を見つける事が出来るでしょう。
アプロドットコムを利用するべき薬剤師は?
では、どのような薬剤師がアプロドットコムを利用するべきなのでしょうか。
本項では、具体的なターゲットを語っていきます!
①:副業の経験をしてみたい薬剤師
派遣で、調剤薬局に強い特徴を持つアプロドットコムでは、手軽に副業を始めてみたいと考える薬剤師に向いています。
コンサルタント自身も様々な働き方に理解があり、「本業に支障は出ませんか?」などと、釘を刺される事はありません。
特に、単発求人は大手エージェントには基本的にありませんし、調剤薬局でダブルワークをしてみたい薬剤師にとってはマッチしている紹介会社と言えるでしょう。
②:病院から調剤薬局に転職を考えている薬剤師
エージェントからの電話も取れないほど忙しい病院薬剤師にとって、コンサルタントの迅速なメール対応は非常に助かります。
また、アプロドットコムは正社員だけでなく、パートや派遣、短期のアルバイトまで雇用形態の選択肢を揃えているので、様々な雇用形態にチャレンジして、調剤薬局を一度経験してから、改めて職場を決定し直す事も可能です。
③:奨学金をいち早く返済したい薬剤師
薬剤師になる為の奨学金返済は、意外と多くの薬剤師が抱えている問題です。
病院薬剤師の給料では返済自体可能ですが、返済シミュレーションをしなければ、切迫した生活をしなければいけない可能性がゼロではありません。
コスパ重視で稼ぐとなると、やはり単発で高時給の派遣薬剤師の求人を考えるのも1つでしょう。
時給5,000円もの求人を扱っているアプロドットコムは、短期間で稼ぎたい薬剤師に人気なエージェントです。
結婚後も奨学金に悩まされる薬剤師はいますが、少しでも返済の負担を減らしてみたい考えている方にはチェックしたい紹介会社です!
④:様々な調剤薬局で働きたい薬剤師
アプロドットコムの短期間アルバイトでは、派遣期間である3ヵ月よりも短めの任期で、全国各地の様々な調剤薬局を経験する事が可能です。
そのため、複数の調剤薬局を1ヵ月単位で経験をする事が出来るので、色々な調剤薬局で経験を積みたいと考えている薬剤師には合っています。
例えば、科目が異なる薬局同士の待合室の比較や、OTC関連やPOPなどの配置やアイデアを盗んで、将来自分の薬局を作る為の勉強にもなるでしょう。
全国を行き来すれば、その土地に合った薬局作りをしている企業もわかりますね!
⑤:1人薬剤師を楽に感じる薬剤師
1人薬剤師の求人を紹介されるケースがあるので、複数で一緒に働く事に対して、億劫だと感じる薬剤師や、ある程度の投薬スキルや、薬歴に自信を持っている薬剤師には向いてたエージェントと言えます。
1人薬剤師は負担が掛かると感じるかもしれませんが、周りから干渉されずに働きたいと感じる薬剤師にとっては良い環境です。
1人薬剤師の求人を避ける方もいるので、お宝求人に巡り会える可能性も出てきます!
アプロドットコム以外におすすめの薬剤師向けの転職サイトは?
アプロドットコム以外におすすめの薬剤師向けの転職サイトについて、本項で紹介していきます!
①:薬キャリ
薬剤師の口コミNo.1の薬剤師の派遣や、パートの働き方に強みのある転職エージェントになります。
都心だけでなく全国どこでも求人を紹介出来る魅力があり、電話のレスポンスが非常に速い点がおすすめです。
利用者目線プラス、質の高い求人を紹介してくれるので、時給3000円以上の派遣求人や、週2日~といった希望に合わせた求人を紹介してくれます。
また、派遣紹介会社の中でも福利厚生の質が最も高いのも魅力の1つです。ママ薬剤師であったり、派遣やパートで短期間でも働いたいと考えている方にとっては、是非、利用したいエージェントと言えるでしょう!
薬キャリの詳細については、以下を参考にして下さい!
②:お仕事ラボ
大手調剤薬局アイセイ薬局が100%出資して、子会社が運営している薬剤師特化型の転職エージェントになります。
設立して若い紹介会社になるので、口コミ自体は多くありませんが、時間をかけて根気良く求人を探してくれるコンサルタントと、超プレミアな派遣求人を紹介する点が特徴です。
その他にも、紹介制度や新規登録、面接を行う事で、お祝い金をガッツリ手にすることが出来ます。
利用者である薬剤師の競合も多くありませんので、好条件の求人をゲットできる可能性も高いです!
お仕事ラボの詳細については、以下のエントリーを合わせてお読みください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
アプロドットコムは調剤薬局の求人数や、派遣薬剤師の働き方に理解がある紹介会社である事がわかりました。
単発で1日だけ派遣薬剤師を行ってみたい方や、色んな職場を経験してみたい方には特に相性が良いと感じましたし、コンサルタントとのやり取りを億劫に感じるベテランの薬剤師にも向いている感じました!
今回の記事が、薬剤師の働き方の一歩を踏み出せるキッカケになれたら幸いです。
それでは、また!
他、薬剤師の転職関連のエントリーはこちら!